次に、アプリケーションで利用するデータの定義を設定します。
ここで設定した定義を元に、データベースのテーブル、画面、処理が作成されます。
マスタメンテナンステンプレートのデータ定義は「IM-Repository」のデータリポジトリ機能を利用して作成します。
エンティティについての情報を設定します。
「詳細に設定する」はOFFのままとしてください。
エンティティ名、エンティティに紐づくテーブル名に以下の値を設定してください。
ラベル |
入力値 |
備考 |
エンティティ名 |
【チュートリアル_エンティティ】ToDoアプリケーション |
|
エンティティに紐づくテーブル名 |
tutorial_todo_app |
|
上記の設定で、エンティティに紐づく「tutorial_todo_app」というテーブルが作成できます。
「IM-Repository」の機能により、エンティティの変更に合わせ、データベースのテーブルおよびテーブルを利用する登録、更新処理も変更されます。
「項目設定」 - 「+追加」を選択してください。新規項目欄が追加されます。
「表示名」に「ID」、「物理名」に「id」、「データ型」は「文字列」と設定します。
「表示形式」は「テキストボックス」を選択し、「最大桁数」に「100」と設定してください。
「詳細」の歯車アイコンをクリックして「辞書項目新規作成」ダイアログを表示し、辞書項目IDを入力しましょう。
ラベル |
入力値 |
備考 |
登録先辞書項目カテゴリ |
マスタメンテナンス |
任意のカテゴリで構いません。本チュートリアルでは「マスタメンテナンス」カテゴリを使用しています。本章で作成する辞書項目は全てこのカテゴリに設定してください。 |
辞書項目ID |
tutorial_todo_id |
|
辞書項目名 |
ID |
画面に表示される項目名にも利用されます。 |
データ型 |
TEXT |
|
変数名 |
id |
画面や処理で利用する変数に利用されます。 |
「登録先辞書項目カテゴリ」は画面や処理では利用しないため、任意のカテゴリを設定してください。本チュートリアルでは、テンプレートから自動で設定される「マスタメンテナンス」カテゴリを使用しています。本章で作成する辞書項目はすべてこのカテゴリに設定してください。
「辞書項目ID」も画面や処理では利用しませんが「IM-Repository」内で一意に設定します。重複に注意してください。
「辞書項目ID」の設定が完了したら「設定」ボタンをクリックしてください。
最後に、「主キー」にチェックを入れ、「ID」を主キーとしてください。
これで、「ID」の設定は完了です。同様の手順で、以下の表に合わせてデータを作成しましょう。
本チュートリアルでは辞書項目に設定する「変数名」とデータの「物理名」には同様の値を設定します。
※「検索条件」のチェックボックスは、テンプレートを利用したマスタの一覧画面において、データ検索条件として利用するデータ項目にのみチェックを入れます。
辞書項目ID |
辞書項目名 |
データ型 |
変数名 / 物理名 |
最大桁数 |
表示形式 |
主キー |
必須 |
検索条件 |
tutorial_todo_id |
ID |
TEXT |
id |
100 |
テキストボックス |
✅ |
✅ |
|
tutorial_todo_title |
概要 |
TEXT |
title |
1000 |
テキストボックス |
|
✅ |
✅ |
tutorial_todo_detail |
詳細 |
TEXT |
detail |
5000 |
複数行テキストボックス |
|
|
|
tutorial_todo_category |
カテゴリ |
TEXT |
category |
1000 |
プルダウン |
|
|
✅ |
tutorial_todo_importance |
重要度 |
TEXT |
importance |
1000 |
プルダウン |
|
|
✅ |
tutorial_todo_status |
ステータス |
TEXT |
status |
1000 |
プルダウン |
|
|
✅ |
tutorial_todo_manager |
担当者 |
TEXT |
manager |
1000 |
テキストボックス |
|
✅ |
✅ |
tutorial_todo_deadline |
期限日 |
DATE |
deadline |
|
日付 |
|
|
|
tutorial_todo_registered_user |
登録者 |
TEXT |
registered_user |
1000 |
テキストボックス |
|
✅ |
|
tutorial_todo_registered_date |
登録日 |
DATE |
registered_date |
|
日付 |
|
✅ |
|
tutorial_todo_update_user |
更新者 |
TEXT |
update_user |
1000 |
テキストボックス |
|
✅ |
|
tutorial_todo_update_date |
更新日 |
DATE |
update_date |
|
日付 |
|
✅ |
|
テーブル情報の入力まで完了したらテンプレートの新規作成の準備が完了です。「アプリケーション作成」をクリックし、確認ダイアログの「ビルド」をクリックします。
テンプレートからデータベース、画面、処理が自動で生成されます。
画面のステータス項目がCOMPLETEであれば、テンプレートからの自動作成は完了です。
次のページでは、自動作成した処理の修正を行います。