2. はじめに¶
2.1. IM-Copilotとは¶
IM-Copilotは intra-mart Accel Platform上で生成AIを利用した業務アプリケーション開発、および
intra-mart Accel Platformの各種製品で生成AIを活用するための基盤機能です。
IM-Copilotの特徴は以下の通りです。
- 生成AIサービスによる違いを利用者に意識させない汎用的なインタフェースを提供します。
- 生成AIを企業で利用するために求められる統制機能(ログ保存、不正利用の防止)を提供します。
- 業務アプリから生成AIを利用しやすいGUI開発部品、APIを提供します。
- intra-mart Accel Platformの各種製品から生成AIを利用するためのアシスタント機能を提供します。
2.2. IM-Copilotの利用者、利用方法¶
IM-Copilotの利用者、利用方法は下記を想定しています。
- 業務アプリから手軽に生成AIを呼び出して活用したい利用者(汎用利用者)
- GUI開発(IM-LogicDesigner)により、プログラミング知識がなくても生成AIを利用可能です。
- スクリプト開発、Java EE開発から汎用的なAPIを介して生成AIを利用可能です。
- いずれの開発方法でも、利用者は生成AIサービスの違いを意識する必要はありません。
- 生成AIをより高度に活用した業務アプリを開発したい利用者(専用利用者) (今後提供予定)
- 汎用利用よりも踏み込んだ生成AI活用(チューニング、特定の生成AIサービス向けの実装)が可能です。
- 利用者は生成AIサービスの違いを意識する必要があります。
2.3. IM-Copilotの構成¶
IM-Copilotでは、生成AIサービスとそれを利用した機能について、以下のように構成しています。
ドライバ利用可能な生成AIサービスを抽象化したものです。intra-mart Accel Platform 2024 Autumn(Jasmine)においては、以下の生成AIサービスが利用可能です。
- OpenAI
- Azure OpenAI Service
- Amazon Bedrock
アクションドライバを介して生成AIサービスを呼び出し、intra-mart Accel Platform上で利用できるようにした機能です。スクリプト開発向けAPI、Java EE開発モデル向けAPI、および、IM-LogicDesignerタスクとして用意しています。intra-mart Accel Platform 2024 Autumn(Jasmine)においては、以下のアクションが利用可能です。
チャット生成AIと対話を行い、回答を得る機能です。 画像生成与えたプロンプトをもとに、画像を生成する機能です。 埋め込み与えたテキストから埋め込みベクトルを計算する機能です。 文字起こし与えた音声ファイルをもとに、それに含まれるテキストを生成する機能です。 音声生成与えたテキストをもとに、それを読み上げた音声を生成する機能です。
下記の表は、各ドライバ種別と利用可能なアクションにおける、利用検証済みのモデル名を表しています。
モデル名のうち一番先頭のものは、そのアクションにおいて用いられるデフォルトモデルです。
×は、そのドライバ種別においてそのアクションを利用できないことを示します。
ドライバ種別 | チャット | 画像生成 | 埋め込み | 文字起こし | 音声生成 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
OpenAI |
|
|
|
|
|
||||||||||||
Azure OpenAI Service |
|
|
|
|
× | ||||||||||||
Amazon Bedrock |
|
|
|
× | × |
コラム
Azure OpenAI Service においては、モデル名ではなくデフォルトのデプロイ名を表しています。
上記以外の名称でデプロイを行っている場合は、アクション利用時にそのデプロイ名を指定してください。
コラム
各アクションのパラメータやバイナリデータには、最小値や最大値などの制限が存在する場合があります。
コラム
デフォルトモデルの更新について:
各生成AIサービスのモデルリリースや弊社のアップデートタイミングに応じて更新される場合があります。
アップデート更新に合わせてモデルデプロイを行ってください。(推奨)
以前のモデルを利用したい場合は各アクションAPIで個別にモデルを指定してください。